医療制度が充実している日本ですが、病院へ行き薬を処方されると、調剤薬局などでは窓口で「ジェネリック医薬品にしますか?」と聞かれたことのある方は多いのではないでしょうか。
ジェネリック医薬品だと、薬の単価が安いですし、定期的に病院で処方されている方などは医療費の面においてもお財布に優しいですよね。ところが、ジェネリックに変えたら、なんだか薬の効果が弱まった気がする、薬が効いてるのかな?と思ったことはありませんか。そこで、新薬とジェネリックの違いはどこにあるのか、効き目なども調べてみました。
新薬とは?

そもそも新薬とはなんでしょうか?
まず医療機関で処方される医薬品には、新薬(先発医薬品)とジェネリック医薬品(後発医薬品)の2種類があります。
新しい薬を開発するには、10年以上の期間と数百億円にも及ぶ莫大な費用がかかるといわれていて、開発した製薬会社は新薬の構造や製造方法などを特許に取り、特許期間である20年~25年間は、独占的に販売することによって開発費などかかった費用を回収しています。
これが、新薬です。
ジェネリック医薬品と薬の単価

ジェネリック医薬品は、新薬の特許が切れた後、他の製薬会社が同じ主成分の薬を開発して販売することができます。
既に、薬の効能や安全性は保障されているので、開発期間も新薬を作るより短く2~3年でできるため開発費も安くなり、薬の単価も下がるため安い価格で販売されています。
黒柳徹子さんのCMでおなじみ「ジェネリック医薬品」は、政府が膨らみ続ける膨大な医療費削減のため、価格の安いジェネリック医薬品を推奨している背景もあります。
確かに、新薬と同じ効能や安全が保障されているのであれば、医療費が安いジェネリックは私達患者にも嬉しいのですが、新薬と全く同じかと言えばそうでもない事実があります。
普段飲んでいる薬にジェネリックの薬に切り替えてみたけど、どうにも効き目が悪いようであまり効果がないように思える・・・。
そんな声を耳にした事はありませんか。
それは、特許は薬の物質本体への特許以外にも製造特許というものがあり、添加物やコーティングで薬の溶け出す時間や安定性を調整するもので、有効成分の種類や量が同じでも、添加物などによって効き方が違ってくる場合もあるそう。
ジェネリック医薬品と新薬は同じでなければいけないところ・違ってもいいところがあり、同じではいけないところは
①有効成分の種類や量
②用法・用量
③効能・効果
と決まっています。
反対に、違ってもいいところは
薬の「形・色・味・添加物」などです。
新薬では飲みにくかった薬の形状を変えたり、苦かった味を飲みやすく変えたりも可能になります。
まとめ
・新薬は、特許をとった薬であり特許期間の20年~25年は独占的に販売ができ、その期間に新薬開発時にかかった費用を回収している。
・ジェネリック医薬品は新薬の特許が切れた後、2~3年の開発によって完成され、新薬とは用法用量・成分の種類や量・効能、効果が同じ薬で、飲みやすいように形や色、添加物が違うことは認められている。