
出典:www.yakei-kabegami.com
足立の花火大会が2016年も開催されます。東京都内で開催される大きな花火大会では一番早い事もあって、例年たくさんの方で賑わっています。
足立の花火大会の日程や混雑状況・会場への最寄り駅の場所や屋台などの情報を調べてみました。
足立の花火大会2016年の日程
足立の花火大会の日程が発表されました。
2016年7月23日(土)午後7時30分~8時30分に行われます。(荒天の場合は中止)
1時間程の間に、約1万3500発の花火を打ち上げ予定ですので、大迫力と打ち上げる花火の量に圧倒されます。
そしてメインの鑑賞会場は土手沿いに設置されますので、花火をとても間近で見ることができるのでおススメです。
昨年の情報ですが、荒天時は翌日に延期。両日荒天の場合は中止となっています。
当日は会場周辺で交通規制が行われますので、公共交通機関で会場へ向かったほうが良さそうです。
電車で来場される際は、帰りの切符の購入やスイカのチャージなどを忘れずに!
人出はどのくらい?気になる混雑状況と会場への最寄り駅

例年ですと約40万人ほどの人出が見込まれます。
年によって人出の差がありますが、多いときは約60万人もの人出が見込まれるそうです。
40万人や60万人って言われても、数が多すぎてあまりピンときませんよね。
足立の花火は川を挟んで鑑賞できるため(表側メインは千住側の会場)千住側と西新井側に分かれて見られるのも一つの特徴だと思います。
特にメイン会場となる千住側は、例年当日とても早い段階で混雑してしまうため、比較的空いている西新井側で鑑賞する方も多いです。
【北千住側】
千住側のメイン会場へは、常磐線・千代田線・つくばエクスプレス線・日比谷線の「北千住駅」
【西新井側】
東武スカイツリーラインの梅島駅・小菅駅・五反野駅
最寄り駅からはどの会場も約15分~20分くらい歩きます。
たくさんの人出が予想されますので、時間帯によってはスムーズには歩けないなどと考えると、会場まではもう少し時間がかかると考えられます。
特に千住側のメイン会場で鑑賞を予定される方は、お昼までには会場へ着いて場所取りをすることをおススメします。
☆詳細はこちらから⇒2016足立花火大会の鑑賞の有料席情報と穴場スポット!場所取りの時間は?
屋台の場所はここにある!

出典:http://hutarinohanabitaikai.blog.so-net.ne.jp
河川敷の会場内は屋台が禁止となっています。
そこで会場の外や近くになる屋台はどこなのか調べて見ました。
【北千住側】
北千住駅西口から千住新町住区センターへ歩いていくと、センター北側の道路が歩行者天国になっているので、そちらに多くの屋台が出ています。
もしくは、国道4号線をくぐり、土手方向へ進むときにも屋台があります。
ただし、北千住側は大変混雑しますので、花火大会が始まる前に屋台へ行くことをおススメいます。
【西新井側】
梅島駅から土手へ向かう道に屋台がたくさん出ているそうですので、屋台も行きたい方は、梅島駅から土手へ向かいましょう!
まとめ
・足立の花火大会は2016年7月23日(土)午後7時30分~8時30分開催。
・例年の人出は、約40万人~60万人程度を見込んでいます。
・最寄り駅は、北千住側は北千住駅。西新井側は梅島駅・小菅駅・五反野駅がおすすめ。
・会場となる土手までは約15分~20分程度かかる。
・屋台の場所は北千住駅または梅島駅から歩いて土手に向かう途中にある。ただし北千住側は特に混雑するので、屋台を楽しみたい場合は早めに行くのがおすすめ。